インド諸語(読み)インドしょご(その他表記)Indian languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド諸語」の意味・わかりやすい解説

インド諸語
インドしょご
Indian languages

インド亜大陸に行われる言語の総称インド=ヨーロッパ語族インド=イラン語派に属するものと,ドラビダ語族に属するものとで大部分を占めるが,ほかに,ムンダ語族に属する言語や,チベット=ビルマ語族に属する言語があり,ブルシャスキー語のように系統不明のものもある。インド共和国では特に,諸言語間の抗争が社会問題になり,インド憲法は,ヒンディー語を公用語として認めるほかに,ウルドゥー語パンジャブ語ベンガル語マラーティー語オリヤ語グジャラート語,アッサム語,カシミール語テルグ語タミル語カンナダ語マラヤーラム語,およびサンスクリット語を主要言語としてあげている。さらに,英語も現在なお公用語として認められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む