インド諸語(読み)インドしょご(その他表記)Indian languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド諸語」の意味・わかりやすい解説

インド諸語
インドしょご
Indian languages

インド亜大陸に行われる言語の総称インド=ヨーロッパ語族インド=イラン語派に属するものと,ドラビダ語族に属するものとで大部分を占めるが,ほかに,ムンダ語族に属する言語や,チベット=ビルマ語族に属する言語があり,ブルシャスキー語のように系統不明のものもある。インド共和国では特に,諸言語間の抗争が社会問題になり,インド憲法は,ヒンディー語を公用語として認めるほかに,ウルドゥー語パンジャブ語ベンガル語マラーティー語オリヤ語グジャラート語,アッサム語,カシミール語テルグ語タミル語カンナダ語マラヤーラム語,およびサンスクリット語を主要言語としてあげている。さらに,英語も現在なお公用語として認められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む