インフォーマルコミュニケーション(読み)いんふぉーまるこみゅにけーしょん(その他表記)informal communication

図書館情報学用語辞典 第5版 の解説

インフォーマルコミュニケーション

学術雑誌に掲載されて以降を指すフォーマルコミュニケーションに対する語で,それ以前の段階で発生する情報流通.研究者同士の個人的な情報流通(対面,電話,電子メールなど)が最も典型的で,あくまでも私的な関係に依存したコミュニケーションである.確実ではないが非常に早い段階で情報が流れるのが特徴で,研究を進める際に研究者が重要な情報源とするといわれている.広義には,個人同士の口頭のコミュニケーションだけでなく,プレプリント,学会発表予稿なども含まれる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む