イースター島とモアイ像

共同通信ニュース用語解説 「イースター島とモアイ像」の解説

イースター島とモアイ像

イースター島南太平洋にあるチリ領の絶海孤島本土から約3700キロ離れている。周囲58キロ、面積約164平方キロ。島名は1722年のイースター(復活祭)の日に外国人が到達したのが由来。モアイ像は、数千キロ離れたポリネシアからたどり着いた人々が800~900年ごろ、部族首長をかたどり、巨石を削って造り始めたとされる。18世紀の部族間抗争で全て倒されたが、島に残る約900体のうち日本企業などが協力して約40体を立て直し、島内屈指の観光名所になっている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む