イーチャン特別市(読み)イーチャン(その他表記)Yichang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イーチャン特別市」の意味・わかりやすい解説

イーチャン(宜昌)〔特別市〕
イーチャン
Yichang

中国華中地方,フーペイ (湖北) 省西部,チャン (長) 江の左岸にある市。3市区から成る。サン (三) 峡の東の門にあたり,スーチョワン (四川) 盆地の出入りを扼する交通の要地。漢代に夷陵県がおかれた。大型船の航行上限であるため,貨物の積替えでにぎわい,1876年チーフー (芝罘) 条約により開港された。人民共和国成立後はサン峡の河道整備が進み,大型船がチョンチン (重慶) 市まで航行するため,積替え港の役割は減少したが,チャン江の主要港の一つである。南部に炭鉱があり,南接するチャンヤン (長陽) トーチヤ (土家) 族自治県には鉄鉱山が開発された。化学,製薬,製紙,紡織,機械,食品などの工業が興っている。郊外のサンユー (三遊) 洞は白楽天蘇軾などの文人が訪れた旧跡で,行楽地としてにぎわう。人口 49万 2287 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む