い杵築(読み)いきずき

精選版 日本国語大辞典 「い杵築」の意味・読み・例文・類語

い‐きずき‥きづき【い杵築】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「い」は接頭語。「きずき」は、杵(き)で搗(つ)く意の動詞「きずく(杵築)」の連用形名詞化 ) 土を盛り上げて土台を築き固めること。
    1. [初出の実例]「八百土(やほに)よし 伊岐豆岐(イキヅキ)の宮 真木さく 檜(ひ)御門」(出典古事記(712)下・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む