ウィリアム・ハルツウォーカー(その他表記)William Hultz Walker

20世紀西洋人名事典 の解説

ウィリアム・ハルツ ウォーカー
William Hultz Walker


1869 - 1934
米国化学工学者。
1902年MITの化学工学部門の主任となり、今日の化学工学の基本的骨格を作り上げた。’15年には、リトルと共に単位操作を柱とし、化学工業における現場の技術を定量的に理解する道を開いた。’23年にはルイスマカダムと共に化学工学の最初の標準的教科書である「化学工学の原理」を出版し、この年が化学工学成立の年ともされている。化学工学者養成のためには工場実習が不可欠と説き、研究の発展のためには、産業界と大学の密接な協力が必要であると主張し、MITの性格にも大きな影響を与えた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android