ウィレムアイントホーフェン(その他表記)Willem Einthoven

20世紀西洋人名事典 の解説

ウィレム アイントホーフェン
Willem Einthoven


1860.5.21 - 1927.9.28
オランダの生理学者。
ライデン大学生理学教授。
東インド諸島ジャワ島生まれ。
光学研究、気管支筋の機能、神経性ぜんそく等の研究を経て、毛細管電位計を用いて正確に心音を記録する業績をあげた後、弦線電流計を発明しそれを用いてヒト心電図を完成した業績で1924年ノーベル医生理学賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む