ウィレム・マリーニュスヴァン・ロッスム(その他表記)Willem Marinus Van Rossum

20世紀西洋人名事典 の解説

ウィレム・マリーニュス ヴァン・ロッスム
Willem Marinus Van Rossum


1854.9.3 - 1932.8.30
オランダ枢機卿
ズウォレ(Zwolle)生まれ。
レデンプトル修道会に入会後、司祭叙階を経て、ウィッテムの教理神学教授となる。その後、ローマ教皇庁顧問に就任、マウリタニアのカエサリアの名義大司教となる。プロパガンダ(布教)聖省長官として、宣教活動に尽くす。最初の7人の中国人司教、最初の日本人司教(長崎司教・早坂久之助)を誕生させた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む