ウシクビ横穴群(読み)うしくびよこあなぐん

日本歴史地名大系 「ウシクビ横穴群」の解説

ウシクビ横穴群
うしくびよこあなぐん

[現在地名]城南町東阿高 一位田

城南町から松橋まつばせ町へ通じる県道に近く、東阿高ひがしあだかから塚原つかわら古墳群に通じる村道の拡張工事で昭和一〇年(一九三五)に発見され、全体で五、六基と思われる。工事で横穴の入口は破壊されたが、一基(ウシクビ二号墳)羨門を垂直にふさいだ閉塞石があり、その上部に四条の縦線の陰刻(深さ約五ミリ)が施され、下方は横線の陰刻でとめられている。このような彫刻はきわめて珍しい例で、おそらく靫の簡略化された事例と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む