ウクライナ西部、ザカルパッチャ州の州都。ロシア語ではウジュゴロド。人口11万7000(2001)、11万2436(2018推計)。ドナウ水系ティサ川支流両岸に位置し、市街は東カルパティア山脈の緩斜面と河岸段丘の上にある。キーウ―プラハ間の国際鉄道と自動車道が通る。木材、家具、機械、医薬品、縫製などの工場がある。市の起源は8~9世紀で、10~11世紀はキエフ大公国に、ついでハンガリーに属した。1919年からはチェコスロバキア領、1938年ハンガリーに、さらに1945年7月ソ連へ割譲され、新設されたザカルパトスカヤ州(現、ザカルパッチャ州)の州都となった。総合大学、単科大学、音楽学校が置かれ、11世紀建築の城と塔が残っている。
[渡辺一夫]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...