ウスクガー(読み)うすくがー

日本歴史地名大系 「ウスクガー」の解説

ウスクガー
うすくがー

[現在地名]南風原町宮城

宮城みやぎの集落はずれにある天女伝説にかかわる井戸。この井戸に関連する久場糖くばどー御嶽があり、「琉球国由来記」にコバダウノ嶽として「神名 壱ツ瀬ノアマオレツカサノ御イベ」、宮城なーぐしく大見武うふんちやき(現与那原町)二ヵ村とあり、宮城ノロの崇所とされる。

遺老説伝」と「琉球国由来記」には以下の天女伝説が記されている。大里うーざとう間切宮城村にある久場糖御嶽の下にウスクガーという井戸があり、井戸の神名をアマオレツカサといった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む