ウスクガー(読み)うすくがー

日本歴史地名大系 「ウスクガー」の解説

ウスクガー
うすくがー

[現在地名]南風原町宮城

宮城みやぎの集落はずれにある天女伝説にかかわる井戸。この井戸に関連する久場糖くばどー御嶽があり、「琉球国由来記」にコバダウノ嶽として「神名 壱ツ瀬ノアマオレツカサノ御イベ」、宮城なーぐしく大見武うふんちやき(現与那原町)二ヵ村とあり、宮城ノロの崇所とされる。

遺老説伝」と「琉球国由来記」には以下の天女伝説が記されている。大里うーざとう間切宮城村にある久場糖御嶽の下にウスクガーという井戸があり、井戸の神名をアマオレツカサといった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む