ウズラカメムシ(読み)うずらかめむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウズラカメムシ」の意味・わかりやすい解説

ウズラカメムシ
うずらかめむし / 鶉亀虫
[学] Aelia fieberi

昆虫綱半翅(はんし)目カメムシ科に属する昆虫。体色が黄褐色の地に、淡黒色の縦帯があり、鳥類ウズラに似るところから和名がつけられた。本州四国九州および朝鮮半島、中国に分布する。体長8~10ミリメートル。頭部はほぼ三角形を呈し、複眼は小さい。本州ではイネ科の雑草中に少なくないが、九州地方ではまれな種である。1年に1~2回発生し、成虫で、草の株元などで越冬する。4月ごろから出現すると、エノコログサカニツリグサなどの穂から養液を吸収するほか、トールフェスク類(牧草)、イネ、ムギなどにも寄生するが、被害は大きくはならない。

[立川周二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ウズラカメムシ」の解説

ウズラカメムシ
学名:Aelia fieberi

種名 / ウズラカメムシ
解説 / エノコログサ、ススキなどのイネ科の植物に寄生します。成虫で越冬します。
目名科名 / カメムシ目|カメムシ科
体の大きさ / 8~10mm
分布 / 本州、四国、九州

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む