改訂新版 世界大百科事典 「カニツリグサ」の意味・わかりやすい解説
カニツリグサ (蟹釣草)
Trisetum bifidum(Thunb.)Ohwi
草原や道端に普通のイネ科の多年草。和名は,子どもがこの草の茎でサワガニを釣って遊ぶからついたという。まばらな株を作り,茎は高さ60cmくらいで,細く,葉とともに軟らかい。葉は線形で,長さ15cm,幅は5cmくらいで,葉身の裏面と鞘(さや)に毛がある。花序は5~6月ころ,茎の頂にあらわれ,やや密な円錐形で,先端は多少垂れ,長さ20cmくらいあり,初めは多少紫色を帯びるが,後では黄褐色になり,多少光沢がある。小穂は長さ7mmほどで,多少毛があり,3~4個の小花があり,花穎(かえい)の先は2裂してその裂片の間から長い芒(のぎ)が出る。中国,朝鮮半島から日本全土に分布する。
この属には高山植物のリシリカニツリがあり,また牧草に利用されるカニツリススキT.sibiricum Rupr.はカニツリグサを大きくしたような形のシベリアからアラスカ産の一種である。同じく牧草のオオカニツリは属が異なる。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報