うなぎ屋(読み)うなぎや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うなぎ屋」の意味・わかりやすい解説

うなぎ屋
うなぎや / 鰻屋

うなぎの蒲(かば)焼きなどを調理して食べさせる店。うなぎは食品としては古くからあったが、店は都市住民の外食が盛んとなった18世紀にできた。客がきてから、うなぎを裂いて焼いたから、待たされることは普通であり、これは近代の19世紀後半まではそうであった。うなぎ飯(めし)は、江戸では、大きなうなぎ屋では扱わず、中小の店で蒲焼きとともに扱うか、これだけをつくった。上方(かみがた)では、うなぎ飯は、生け簀(す)が他の川魚を兼ねて扱っていた。江戸では丼(どんぶり)、上方では真蒸(まむ)しといっていた。また、店売りのほかに出前もした。江戸では黒塗りの手桶(ておけ)に入れ、大坂では大平椀(ひらわん)に入れて運んだ。のちに、江戸では銅箱懸け子の印籠蓋(いんろうぶた)のものが使われた。さらに、蒲焼きの担い売りもあった。上方では、よばれた所で、うなぎを裂き焼いて売ったが、江戸では自家で焼いたものを岡持ちに入れて街を回った。担い売りはいまはない。

遠藤元男

『喜田川守貞著『類聚近世風俗志(守貞漫稿)』(1934・更生閣書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例