漁獲した魚貝類を販売または食用に供するまでの一定期間飼育しておくための施設。生け簀は、材質や形によって、箱生け簀、籠(かご)生け簀、船(ふな)生け簀、掘り生け簀、網生け簀などに分けられる。沿岸の浅海、湖沼、溜池(ためいけ)などに施設され、マダイ、ハマチ(ブリ)、カンパチ、スズキ、トラフグ、ヒラメ、コイなどの魚類のほか、クルマエビ、イセエビ、アワビ、サザエ、マダコなどの一般に高価な水産動物が対象とされる。近年盛んになっている魚類の養殖や、カツオ釣り漁業で使用する撒き餌(まきえ)のイワシの蓄養には網生け簀が用いられている。
網生け簀を利用した養魚は小割り式養魚ともよばれ、水面上の枠に網生け簀をつるし、この中で魚を飼育する。この方法は、施設の経費に対して経済性が高い。また、魚の取り上げも容易であるため、現在では稚魚養成や成魚養成の主流をなしている。網生け簀の構造は、形が正方形、長方形、六角形、八角形、円形などがあり、1辺の長さは普通3~6メートル。枠は、木、竹、ビニル管で組み立て、竹束、ドラム缶、樽(たる)、合成樹脂製の浮きなどを使って浮かせ、杭(くい)、錨(いかり)、土嚢(どのう)などで固定する。魚が飛び出さないように、水面上の枠に網を張り巡らすが、風波が強くて生け簀が沈む危険があるときや、鳥の襲撃を防ぐために、天井網を張ることもある。天井網を張ったものは、水面下に生け簀を沈めることによって風波を避ける利点があり、沈下させる場合は投餌(とうじ)用に円筒状の網をつける。網目は収容する魚の大きさによって変える。
網生け簀養魚の欠点は、網の破損による魚の逃亡のほか、付着物による網の目詰まりによる水流の悪化(溶存酸素の欠乏の原因)で魚を死亡させることがある。このため、網替えを随時行う必要がある。
[小橋二夫]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新