日本大百科全書(ニッポニカ) 「うみへび座」の意味・わかりやすい解説 うみへび座うみへびざ / 海蛇座 春の宵の南天に東西100度以上の長さにわたって横たわるもっとも大きな星座。ギリシア神話では、英雄ヘラクレスに退治された九つの頭をもつ怪竜ヒドラのこと。頭部はかに座のすぐ南に接し、ヤナギの枝をむちのように丸く曲げた形に見えるところから、中国ではこの部分を柳宿(りゅうしゅく)とよんでいた。オレンジ色のα(アルファ)星はアルファルド(孤独なもの)、またはコル・ヒドレ(ウミヘビの心臓)の名がある。[藤井 旭] うみへび座 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「うみへび座」の意味・わかりやすい解説 うみへび座うみへびざHydra 海蛇座。4月の宵に南中する南天の星座。概略位置は,赤経 10時 30分,赤緯-20゜。主星コル・ヒドレは実視等級 2.0等,スペクトル型 K3の赤橙色の巨星。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by