ウラジミールグリブニン(その他表記)Vladimir Sergeevich Grivnin

20世紀西洋人名事典 「ウラジミールグリブニン」の解説

ウラジミール グリブニン
Vladimir Sergeevich Grivnin


1923 -
ソ連の文学研究者。
モスクワ国立大附属東洋諸語研究所助教授。
モスクワの外国文学図書館副館長を務めた後、モスクワ国立大附属東洋諸語研究所助教授。日本滞在の経験もある。日本文学への造詣が深く芥川竜之介島崎藤村開高健についての評論や阿部公房、大江健三郎などの翻訳を手掛ける。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む