病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「抗アレルギー剤」の解説
抗アレルギー剤
抗アレルギー剤の対象となる病気には、気管支
これらの病気には重症のもの、治療困難なもの、生活の質に大きな影響を与えるものなどもあり、病態の解明と治療の改善が急がれています。
アレルギー性疾患の治療剤には、病態に応じて、副腎皮質ホルモン剤〔ステロイド・ホルモン〕、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤があり、免疫抑制剤なども一部応用されています。
抗アレルギー剤は、アレルギー性疾患の症状を引きおこす原因物質(化学伝達物質)であるヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンA2、IgE抗体などが肥満細胞(マスト細胞)から遊離するのを抑制したり、受容体に拮抗して、病状を軽減・予防するものです。
原因物質に対応する薬には、ヒスタミンH1受容体
内服剤のほかに外用剤(点鼻剤、点眼剤など)を単独や併用で、また、抗アレルギー剤とほかのステロイド剤、抗ヒスタミン剤、向精神剤などを併用して治療効果を高めたり、副作用の防止や軽減をはかります。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報