エア・アンド・レール(その他表記)air and rail

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エア・アンド・レール」の意味・わかりやすい解説

エア・アンド・レール
air and rail

航空機貨物列車連携・組み合わせにより,効率的な物流を図る新システム。アメリカでは以前から稼動していたが,日本では 1990年5月から日本航空が JR貨物の連携により開始した。営業区間は,札幌-大阪と札幌-名古屋間で,日本航空が最終便で貨物羽田空港へ運び,JR貨物がその貨物を,空港近くの東京貨物ターミナル駅から大阪または名古屋まで,深夜便のライナー列車を利用して早朝6時までに輸送する。従来,空港が深夜から早朝にかけて利用できなかった点を,このシステムにより改良したものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む