エアヒーヴ構造(読み)エアヒーヴこうぞう(その他表記)air-heave structure

岩石学辞典 「エアヒーヴ構造」の解説

エアヒーヴ構造

平面で不規則な円形突起があり,断面では小さな捩れがある堆積構造.潮間堆積物に取り込まれた空気が逃げることで形成されたものである[Stewart : 1956].可塑性に富む泥の中に発生した気泡が,泥の中を上昇しながら集まって生じる大きなエアポケットによって,堆積物が変形する現象エアヒーブ(air-heave)という[木村ほか : 1973].heaveは持ち上げる,膨らませるの意味

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む