普及版 字通 「エイ・うずめる・まつる」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] うずめる・まつる
[説文解字]

[字形] 会意
(だく)+夾(きよう)+土。
は病。〔説文〕十三下に「幽かに
(うづ)むるなり」とあり、埋め祭ることをいう。夾は左右に人を従える形。人牲と獣牲とを埋めることを伏
といい、また犠牲を埋めて地を祭ることを
(えいまい)という。字が
に従うのは、もと道
(行きだおれ)などを埋めたものであろう。[訓義]
1. うずめる、はか。
2. 地に犠牲を埋めてまつる、地をまつる。
3. かすか。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カクル・ス(カ)スカナリ・ウヅム・ハナル 〔字鏡集〕
ウヅム・カクス・ハフリ・カスカナリ・ハルカ[熟語]
坎▶・
玉▶・
銭▶・
蔵▶・
埋▶・
▶[下接語]
仮
・坎
・毀
・守
・地
・典
・発
・燔
・封
・伏
・焚
・墳
・埋
・斂
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

