エカトンタピリアニ教会(読み)エカトンタピリアニキョウカイ

デジタル大辞泉 「エカトンタピリアニ教会」の意味・読み・例文・類語

エカトンタピリアニ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【エカトンタピリアニ教会】

Panagia EkatontapilianiΠαναγία Εκατονταπυλιανή》ギリシャ南東部、エーゲ海に浮かぶパロス島の北西部に位置する港町パリキアにある、ビザンチン様式教会名称は「百の門の教会」を意味する。4世紀に古代ローマ皇帝コンスタンティヌス1世が建てた教会に起源するとされ、後の皇帝により再建された。盛大な聖母被昇天祭りが催されることで有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む