エカホウ素(読み)エカホウそ(その他表記)eka-boron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エカホウ素」の意味・わかりやすい解説

エカホウ素
エカホウそ
eka-boron

D.I.メンデレーエフ元素周期律を発見したとき,周期表中の空位に入ると予言された仮想元素の1つ。ホウ素同族であるという意味で,スカンジウムに対してエカホウ素という名でその物理的,化学的性質を予言した。この予言された仮想元素は 1879年に,スウェーデンの化学者 L.F.ニルソンによりガドリン石から発見され,スカンジナビアにちなんでスカンジウムと命名された。メンデレーエフの予言の正しさが立証された一例である。エカはサンスクリット語で1の意味をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む