エカホウ素(読み)エカホウそ(その他表記)eka-boron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エカホウ素」の意味・わかりやすい解説

エカホウ素
エカホウそ
eka-boron

D.I.メンデレーエフ元素周期律を発見したとき,周期表中の空位に入ると予言された仮想元素の1つ。ホウ素同族であるという意味で,スカンジウムに対してエカホウ素という名でその物理的,化学的性質を予言した。この予言された仮想元素は 1879年に,スウェーデンの化学者 L.F.ニルソンによりガドリン石から発見され,スカンジナビアにちなんでスカンジウムと命名された。メンデレーエフの予言の正しさが立証された一例である。エカはサンスクリット語で1の意味をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む