エステ城(読み)エステジョウ

デジタル大辞泉 「エステ城」の意味・読み・例文・類語

エステ‐じょう〔‐ジヤウ〕【エステ城】

Castello Estense》イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市フェラーラにある初期ルネサンス様式の城。14世紀後半、フェラーラ公ニコロ2世によりエステ家の居城として建造。16世紀後半に改築されて現在見られる建物になった。四方掘割に囲まれ、れんが造りの外観をもつ。リッピ親子によるフレスコ画がある。現在は市庁舎として使われ、一部が公開されている。1995、1999年に「フェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯」として世界遺産(文化遺産)に登録された。エステンセ城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む