改訂新版 世界大百科事典 「エゾイシゲ」の意味・わかりやすい解説 エゾイシゲPelvetia wrightii(Harv.)Yendo 寒海域の潮間帯の岩上に群生し,叉(さ)状に分枝を繰り返して扇状になる褐藻ヒバマタ科の海藻。体の下部は円柱状であるが,上部はやや平たく,先端はへら形になる。黄褐色ないし暗褐色で,高さ10~20cm,またはそれ以上になる。北海道沿岸および本州北部太平洋沿岸に分布する。似た分布を示す近縁種ヒバマタは葉状で,中肋をもつので区別は容易である。似た名まえのイシゲはやはり潮間帯に生育する褐藻であるが,分類上の所属は全く異なり,ナガマツモ目の仲間であり,体は高さ5~10cmと小型で,分布も茨城県以南の暖流海域のみと,対照的である。執筆者:千原 光雄 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾイシゲ」の意味・わかりやすい解説 エゾイシゲえぞいしげchannelled wrack[学] Pelvetia wrightii Yendo. 褐藻植物、ヒバマタ科の海藻。暗褐色で、体枝は硬く、次々と二またに分かれる分岐草状形をなす。上部の体枝は扁平(へんぺい)になり、老成体では先端近くが膨らんで、生殖器官となる。体長20センチメートル内外。外海の岩礁上の、満潮線直下付近に生育する多年生藻である。寒海性で、北海道沿岸に多産し、茨城県あたりまで南下する。なおこの属は大西洋岸には普遍的で多産するが、太平洋岸では東西ともに少ない。[新崎盛敏] エゾイシゲ〔標本画〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by