イシゲ (石毛)
Ishige okamurai Yendo
潮間帯の岩上に群生し,干潮時には露出してひからびたようになる黒褐色の小型のイシゲ科の褐藻。体は樹枝状で,叉(さ)状に分枝し,高さ5~10cmになる。枝はほぼ円柱状であるが,ところどころは角ばる。海水中に浸っているときは褐色であるが,干潮時には長時間空中に露出して乾き,黒色がかる。似た種類に体が葉状のイロロI.sinicola(Setch.et Gardn.)Chiharaがある。潮間帯の同一帯位に生育しときどきイシゲの体上に生えるので同一種とみられたこともあったが,生殖や発生の研究から現在では両者は別種とされている。関東以南の本州太平洋沿岸,日本海沿岸中部以南,四国,九州,朝鮮半島,中国の沿岸に分布する。
執筆者:千原 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
イシゲ
いしげ
[学] Ishige okamurai Yendo
褐藻植物、イシゲ科の海藻。波荒い外海の岩礁上の満潮線近くに生育する。黒褐色で、次々と二またに分かれる針金状の分枝体をもつ。温海性で、体長は15センチメートル内外となり、冬から初夏にかけて繁茂する。なお、分枝が幅広く、扁平(へんぺい)葉状になるのはイロロといい、イシゲとは別種である。
[新崎盛敏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イシゲ(石毛)
イシゲ
Ishige okamurai
褐藻類ナガマツモ目イシゲ科の海藻。太平洋岸の茨城県以南で,潮間帯中部の岩石に著しい群落をつくる。本州の日本海岸中南部,九州西・北部にも分布する。藻体は硬く,細い角張った棒状で何回も分岐し,全長 10cmに及ぶ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイシゲの言及
【エゾイシゲ】より
…似た分布を示す近縁種[ヒバマタ]は葉状で,中肋をもつので区別は容易である。似た名まえの[イシゲ]はやはり潮間帯に生育する褐藻であるが,分類上の所属は全く異なり,ナガマツモ目の仲間であり,体は高さ5~10cmと小型で,分布も茨城県以南の暖流海域のみと,対照的である。【千原 光雄】。…
※「イシゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 