エゾウグイ(読み)えぞうぐい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾウグイ」の意味・わかりやすい解説

エゾウグイ
えぞうぐい / 蝦夷鯎
[学] Tribolodon ezoe

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚北海道新潟・福島両県以北の本州河川池沼に分布する。外形生態ウグイに似ているが、婚姻色である朱赤色が体側ではなく体下部に現れる。

[水野信彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エゾウグイ」の意味・わかりやすい解説

エゾウグイ
Tribolodon ezoe

コイ目コイ科。全長 25cmになる。体形ウグイに似るが,吻がやや長く前方に突出している。婚姻色の赤色もウグイほど顕著ではない。海へは出ない。本州北部,北海道,サハリンに分布する。食用となるがウグイより不味。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む