エゾギシギシ(読み)えぞぎしぎし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾギシギシ」の意味・わかりやすい解説

エゾギシギシ
えぞぎしぎし
[学] Rumex obtusifolius L.

タデ科(APG分類:タデ科)の多年草エゾノギシギシ、ヒロハギシギシともいう。茎は高さ60~120センチメートル、葉は長い柄があり長楕円(ちょうだえん)形で先は鈍くとがり、基部は心臓形、裏面葉脈上に毛状突起がある。花期は7~10月、大きな円錐(えんすい)花序に多数の花をつける。果実を取り巻く花被片(かひへん)は縁(へり)に鋭い鋸歯(きょし)をもつ。ヨーロッパ原産で、北海道から九州に帰化し、雑草としてみられる。

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android