エドウイン・チャールズマーカム(その他表記)Edwin Charles Markham

20世紀西洋人名事典 の解説

エドウイン・チャールズ マーカム
Edwin Charles Markham


1852 - 1940
米国教師,詩人
カリフォルニア州出身。
早くから農夫として手伝い、州立教育大学を出て、カリフォルニア各地で教師を務める。一時教職を退き、社会労働問題に関する詩を書く。ミレーの絵に刺激され貧農の詩「くわを持つ男」(1899年)を完成し、一躍有名となる。その後「民衆の人リンカーン」(1901年)で再び脚光を浴びるが、その後は殆ど忘れさられる。F.ノリスの「オクトパス」のモデルといわれている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む