エドウイン・チャールズマーカム(その他表記)Edwin Charles Markham

20世紀西洋人名事典 の解説

エドウイン・チャールズ マーカム
Edwin Charles Markham


1852 - 1940
米国教師,詩人
カリフォルニア州出身。
早くから農夫として手伝い、州立教育大学を出て、カリフォルニア各地で教師を務める。一時教職を退き、社会労働問題に関する詩を書く。ミレーの絵に刺激され貧農の詩「くわを持つ男」(1899年)を完成し、一躍有名となる。その後「民衆の人リンカーン」(1901年)で再び脚光を浴びるが、その後は殆ど忘れさられる。F.ノリスの「オクトパス」のモデルといわれている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む