エドワード・ビクターアップルトン(その他表記)Edward Victor Appleton

20世紀西洋人名事典 の解説

エドワード・ビクター アップルトン
Edward Victor Appleton


1892.9.6 - 1965.4.21
英国の電波物理学者。
ケンブリッジ大学教授,エディンバラ大学学長。
ブラッドフォード生まれ。
C.T.R.ウィルソンの跡を継ぎケンブリッジ大学自然哲学教授となり、1949〜65年エディンバラ大学学長を勤める。1947年、無線通信及び電離層に関する研究とアプルトン層の発見ノーベル物理学賞を受賞する。又、観測値が飛行中の航空機に乱されることを発見しレーダー発明のきっかけとなる。’49年アプルトン誌を創刊する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む