エビスザメ(読み)えびすざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エビスザメ」の意味・わかりやすい解説

エビスザメ
えびすざめ / 恵美須鮫

軟骨魚綱カグラザメ目カグラザメ科の属の総称、またはその1種の名称。エビスザメ属NotorynchusにはエビスザメN. cepedianus(英名broadnose sevengill shark)1種のみが知られている。エビスザメは背びれが1基で、鰓孔(さいこう)が7対(つい)あり、同科に属するエドアブラザメと同じ特徴をもつが、エビスザメは吻(ふん)が丸いこと、体側にぶち模様があることで区別できる(エドアブラザメは吻がとがり、体色一様)。生殖方法は胎生で最大で100尾ほどの子を産む。全長3メートルほどになる。比較的浅海にすみ、若魚は浅い所に、成魚はより深い所に生息する傾向がある。北大西洋などごく一部の海域を除き全世界の温熱帯域に分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エビスザメ」の意味・わかりやすい解説

エビスザメ
Heptranchias cepedianus

カグラザメ目カグラザメ科の海水魚。全長 3m。体は紡錘形,吻は幅広く前縁が丸い。鰓孔は 7対。体色は暗灰青色で,黒色斑が散在する。腹面は白い。胎生。南日本,全世界の温帯・熱帯域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエビスザメの言及

【カグラザメ】より

…英名は鰓孔(えらあな)数をそのままとってsixgill sharkという。日本近海ではカグラザメ科にカグラザメ,シロカグラ,エドアブラザメ,エビスザメの4種が知られているが,カグラザメは鰓孔数が6対あることで7対ある他の2種と区別される。カグラザメ属には2種類あり,日本近海では2種とも知られている。…

※「エビスザメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android