エミールプーヴィヨン(その他表記)Émile Puouvillon

20世紀西洋人名事典 「エミールプーヴィヨン」の解説

エミール プーヴィヨン
Émile Puouvillon


1840 - 1906
フランスの作家。
モントーバン出身。
モントーバンで学び、パリに出て、1869年にはジュール・ヴァレスの主宰する「La Rue」紙に参加して文筆活動に入る。その傍らドーデによって自然主義に目覚め、ゾラ派の人々と交流を持つ。1881年に故郷農民の生活を描く事を思いつき「セゼット」を発表しアカデミー賞を得た。その後、高踏派的技巧主義的作風によるケルシ、ルウェルグなどの農村風俗描写の作品が知られている。又、戯曲も書き人間と大地の調和感溢れる「ローマ王」をダルトワと共同で発表し、好評を得た。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む