エミールプーヴィヨン(その他表記)Émile Puouvillon

20世紀西洋人名事典 「エミールプーヴィヨン」の解説

エミール プーヴィヨン
Émile Puouvillon


1840 - 1906
フランスの作家。
モントーバン出身。
モントーバンで学び、パリに出て、1869年にはジュール・ヴァレスの主宰する「La Rue」紙に参加して文筆活動に入る。その傍らドーデによって自然主義に目覚め、ゾラ派の人々と交流を持つ。1881年に故郷農民の生活を描く事を思いつき「セゼット」を発表しアカデミー賞を得た。その後、高踏派的技巧主義的作風によるケルシ、ルウェルグなどの農村風俗描写の作品が知られている。又、戯曲も書き人間と大地の調和感溢れる「ローマ王」をダルトワと共同で発表し、好評を得た。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む