デジタル大辞泉
「杵屋六三郎」の意味・読み・例文・類語
きねや‐ろくさぶろう〔‐ロクサブラウ〕【杵屋六三郎】
[1779~1856]長唄三味線方。4世。作曲・演奏両面にすぐれ、長唄中興の祖といわれる。7世市川団十郎の知遇を得て「勧進帳」などを作曲。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きねや‐ろくさぶろう【杵屋六三郎】
- 四世。邦楽家。長唄三味線方。江戸の人。のち六翁と改名。江戸時代の名人。七世市川団十郎に重用され、「勧進帳」「老松」「吾妻八景」「松の緑」などを作曲。長唄中興の祖とされる。安永八~安政二年(一七七九‐一八五五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
杵屋六三郎 (きねやろくさぶろう)
長唄三味線方。現在まで12世を数えるが,2世と4世が著名。(1)初世(?-1734(享保19)) 杵屋の宗家3代勘五郎の三男で前名吉之丞,元禄年中(1688-1704)に別家して六三郎と改めたといわれるが明らかではない。(2)2世(1710-91・宝永7-寛政3) 初世の実子。宝暦・明和年間(1751-72)に三味線方として活躍する。長唄の曲風を一変させた名人の一人に数えられている。俳名を天滴(てんてき)といい,天滴六三郎ともいわれている。《春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)》のほか,数多くのめりやす物を作曲する。(3)3世 9代杵屋六左衛門の前名。(4)4世(1779-1855・安永8-安政2) 初世杵屋正次郎の門弟。前名長次郎。1808年(文化5)六三郎を襲名する。作曲,演奏両方面の名手で,特に7世市川団十郎の信頼が厚く,団十郎のために名曲《勧進帳(かんじんちよう)》を作曲している。そのほか,《晒女(さらしめ)》《老松(おいまつ)》《吾妻八景(あづまはつけい)》《俄獅子(にわかじし)》《松の緑》などの作曲がある。1840年(天保11)杵屋六翁(ろくおう)と改める。(5)5世 4世の実子。生没年不詳。初名六太郎,前名長次郎。1840年に六三郎を襲名。嘉永年間(1848-54)に没する。(6)6世(?-1859(安政6)) 4世の養子六之助が1850年(嘉永3)に六三郎を襲名。(7)7世(1832-79・天保3-明治12) 4世の門弟である初世杵屋六四郎の門弟国三郎。1863年(文久3)長次郎から六三郎をつぐ。74年2世六翁と改める。(8)8世(1841-1906・天保12-明治39) 7世の門弟。前名長次郎,1874年六三郎をつぐ。93年3世六翁と改める。(9)9世(1866-1906・慶応2-明治39) 8世の次男。前名長次郎,1893年六三郎をつぐ。新富座,明治座などに出勤する。(10)10世(1857-1920・安政4-大正9) 9世の義理の叔父(8世とは義理の兄弟)六太郎が1917年に六三郎を襲名する。(11)11世(1890-1967・明治23-昭和42) 10世の甥。前名六太郎。1923年に六三郎をつぐ。(12)12世(1932(昭和7)- ) 11世の長男,前名六太郎。1967年六三郎を襲名する。
執筆者:植田 隆之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
杵屋六三郎
きねやろくさぶろう
長唄(ながうた)三味線方。六三郎派(池の端派)の家元名で、現在まで12世を数える。
[渡辺尚子]
(?―1734)杵屋宗家3代勘五郎の三男。前名吉之丞(きちのじょう)。元禄(げんろく)年間(1688~1704)六三郎と改める。
[渡辺尚子]
(1710―91)初世の実子。初世松島庄五郎(しょうごろう)、初世富士田吉次の三味線方を勤め、長唄の曲風を一変させた名人といわれる。俳名を天滴(てんてき)と号す。
[渡辺尚子]
(1779―1855)初世杵屋正次郎の門弟。前名長次郎。1808年(文化5)4世を襲名。長唄界中興の祖といわれる作曲の名人で、『勧進帳』『晒女(さらしめ)』『吾妻八景(あづまはっけい)』『松の緑』『老松(おいまつ)』などを作曲。のち六翁(ろくおう)(初世)と改名。安政(あんせい)2年11月30日没。5世は4世の実子、6世は4世の養子、7世は4世の門弟である初世六四郎の門弟で、後の2世六翁、8世は7世の門弟で、後の3世六翁、9世は8世の次男、10世は9世の義理の叔父、11世は10世の甥(おい)がそれぞれ襲名。
[渡辺尚子]
(1932― )11世の長男。1967年(昭和42)に襲名。
[渡辺尚子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
杵屋六三郎【きねやろくさぶろう】
長唄三味線方の芸名。現在まで12世。2世〔1710-1791〕は,初世の子。名人と称され,従来の長唄の曲風を一変させて,今日の長唄の基礎を築いたという。俳諧もよくし,俳名から〈天滴六三郎〉と称された。3世はのちの9世杵屋六左衛門。4世〔1780-1855〕は,初世杵屋正次郎門下。1808年4世を襲名。作曲・演奏に優れ,長唄中興の祖といわれる。のちに六翁と改名。7世市川團十郎に厚遇された。劇場用長唄および鑑賞本位の〈お座敷長唄〉の両面に才能を発揮した。主作品は,《勧進帳》《晒女》《老松》《吾妻八景》など。
→関連項目藤娘|松の緑
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
杵屋 六三郎(11代目)
キネヤ ロクサブロウ
- 職業
- 長唄三味線方
- 肩書
- 六三郎派家元
- 本名
- 山崎 忠之助
- 別名
- 前名=杵屋 六太郎(4代目)
- 生年月日
- 明治23年 9月7日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 10代目六三郎の甥。4代六太郎を名乗ったが大正9年11代目杵屋六三郎を襲名。作曲に「木場の面影」などがある。長唄協会理事。
- 没年月日
- 昭和42年 11月13日 (1967年)
- 親族
- おじ=杵屋 六三郎(10代目)
杵屋 六三郎(9代目)
キネヤ ロクサブロウ
- 職業
- 長唄三味線方
- 本名
- 山中 新太郎
- 別名
- 初名=杵屋 新太郎,前名=杵屋 長次郎(6代目)
- 生年月日
- 慶応2年
- 出生地
- 江戸(東京都)
- 経歴
- 8代目の二男。父の亡師の山中姓を継いで浪花町に別家、明治26年9代六三郎を襲名した。
- 没年月日
- 明治39年 9月20日 (1906年)
- 家族
- 父=杵屋 六三郎(8代目),母=杵屋 てる,姉=杵屋 ろく(3代目)
杵屋 六三郎(10代目)
キネヤ ロクサブロウ
- 職業
- 長唄三味線方
- 本名
- 大槻 金次郎
- 別名
- 初名=杵屋 金次郎,前名=杵屋 六太郎
- 生年月日
- 安政4年
- 出生地
- 江戸(東京都)
- 経歴
- 9代目六三郎の義理の叔父。深川門前仲町に住む。9代目六三郎没後、家系の絶えるのを惜しみ、一門協議の結果、大正6年11月10代を襲名。
- 没年月日
- 大正9年 9月29日 (1920年)
- 親族
- 甥=杵屋 六三郎(11代目)
杵屋 六三郎(8代目)
キネヤ ロクサブロウ
- 職業
- 長唄三味線方
- 本名
- 大槻 金太郎
- 別名
- 初名=杵屋 六太郎,前名=杵屋 長次郎(5代目),晩名=杵屋 六翁(3代目)(キネヤ ロクオウ)
- 生年月日
- 天保12年
- 経歴
- 7代杵屋六三郎の門弟。明治7年8代目六三郎を襲名、26年3代目六翁と改めた。作曲に「王政復古」がある。
- 没年月日
- 明治39年 1月16日 (1906年)
- 家族
- 妻=杵屋 てる,長女=杵屋 ろく(3代目),二男=杵屋 六三郎(9代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
杵屋六三郎(4代)
没年:安政2.11.30(1856.1.7)
生年:安永9.1.10(1780.2.14)
江戸後期の長唄三味線方。江戸板橋宿の旅籠奈良屋の次男に生まれ,名を長次郎といった。幼いころから三味線に優れ,初代杵屋正次郎門下で研鑽を積む。寛政10(1798)年の江戸中村座が初舞台で,その後河原崎座,中村座,市村座で活躍した。文化5(1808)年に4代目六三郎を襲名し,作曲と演奏,両方の名人とたたえられ,同時代の10代目杵屋六左衛門と並び称せられた。7代目市川団十郎に深く信頼され,団十郎のために数多く作曲している。なかでも名曲として知られるのが「勧進帳」である。ほかに「老松」「吾妻八景」「松の緑」など,「お座敷長唄」と呼ばれる純粋鑑賞用の長唄も知られる。特に「老松」はお座敷長唄の嚆矢とされている。天保11(1840)年,長男に六三郎の名を譲り,自らは六翁と名乗った。六三郎の名跡は,平成期までに12代を数える。
杵屋六三郎(2代)
没年:寛政3.7.28(1791.8.27)
生年:宝永7(1710)
江戸中期の長唄三味線方。初代杵屋六三郎の子。三味線の名人で俳諧もよくし,その俳名から「天滴六三郎」と呼ばれる。それまでの長唄は上方風のしっとりした曲が多かったが,明るい雰囲気の曲も作り,現在の長唄の礎を築いた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
杵屋六三郎(4世)
きねやろくさぶろう[よんせい]
[生]安永8(1779)
[没]安政2(1855)
長唄三味線方の家元。1世杵屋正次郎の門弟。文化5 (1808) 年,4世を継ぐ。 10世杵屋六左衛門とともに長唄中興の祖といわれる。特に作曲にすぐれ,7世市川団十郎の知遇を得,『勧進帳』を作曲したことは名高い。そのほか,歌舞伎から離れた純鑑賞曲の嚆矢となった『老松 (おいまつ) 』や『藤娘』『吾妻八景』『松の緑』など。天保 12 (41) 年,六翁と改名。その住所が上野池の端にあったので,以後,この派を池の端派という。
杵屋六三郎(2世)
きねやろくさぶろう[にせい]
[生]宝永7(1710)
[没]寛政3(1791)
長唄三味線方の家元。1世杵屋六三郎の実子といわれる。俳名を天滴 (てんてき) と称したので,世に天滴六三郎といわれ,従来の上方趣味の長唄を江戸的なものに変化させた。『娘七種 (むすめななくさ) 』を作曲。
杵屋六三郎(1世)
きねやろくさぶろう[いっせい]
[生]?
[没]享保19(1734)?
長唄三味線方の家元。「杵屋系図」によると,杵屋宗家3代勘五郎の3男といわれ,元禄年間 (1688~1704) ,別家として六三郎と名のったといわれているが詳しいことはわからない。
杵屋六三郎(12世)
きねやろくさぶろう[じゅうにせい]
[生]1932.8.20.
長唄三味線方の家元。 11世杵屋六三郎の実子。本名山崎好一。前名六太郎。 1967年 12世を襲名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
杵屋 六三郎(10代目)
キネヤ ロクサブロウ
江戸時代末期〜大正期の長唄三味線方
- 生年
- 安政4年(1857年)
- 没年
- 大正9(1920)年9月29日
- 出生地
- 江戸
- 本名
- 大槻 金次郎
- 別名
- 初名=杵屋 金次郎,前名=杵屋 六太郎
- 経歴
- 9代目六三郎の義理の叔父。深川門前仲町に住む。9代目六三郎没後、家系の絶えるのを惜しみ、一門協議の結果、大正6年11月10代を襲名。
杵屋 六三郎(11代目)
キネヤ ロクサブロウ
大正・昭和期の長唄三味線方 六三郎派家元。
- 生年
- 明治23(1890)年9月7日
- 没年
- 昭和42(1967)年11月13日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 山崎 忠之助
- 別名
- 前名=杵屋 六太郎(4代目)
- 経歴
- 10代目六三郎の甥。4代六太郎を名乗ったが大正9年11代目杵屋六三郎を襲名。作曲に「木場の面影」などがある。長唄協会理事。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
杵屋六三郎(4代) きねや-ろくさぶろう
1779-1856* 江戸時代後期の長唄三味線方。
安永8年生まれ。初代杵屋正次郎の門弟。前名は長次郎。文化5年4代六三郎をつぐ。作曲・演奏両面にひいで,長唄中興の祖といわれる。7代市川団十郎のために「晒女(さらしめ)」「勧進帳」などを作曲。お座敷長唄「吾妻八景」「松の緑」なども知られる。のち六翁を名のり,その住居にちなみ「池の端の六翁」とよばれた。安政2年11月30日死去。77歳。
杵屋六三郎(2代) きねや-ろくさぶろう
1710-1791 江戸時代中期の長唄三味線方。
宝永7年生まれ。初代杵屋六三郎の子。寛延2年に立三味線となり,明和期に唄方の初代富士田吉次(きちじ)とともに活躍。従来の上方風の長唄を一変させ,江戸長唄の基礎をつくる。俳号の天滴にちなみ天滴六三郎とよばれた。寛政3年7月28日死去。82歳。作品に「春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)」。
杵屋六三郎(初代) きねや-ろくさぶろう
?-1734? 江戸時代前期-中期の長唄三味線方。
2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)の3男。前名は吉之丞。元禄(げんろく)年間(1688-1704)に別家して六三郎となったという。六三郎の名は六三郎派の家元名として12代をかぞえる。享保(きょうほう)19年3月19日?死去。
杵屋六三郎(11代) きねや-ろくさぶろう
1890-1967 大正-昭和時代の長唄三味線方。
明治23年9月7日生まれ。10代杵屋六三郎の甥(おい)。前名は4代六太郎。大正12年11代六三郎を襲名。長唄協会理事をつとめた。昭和42年11月13日死去。77歳。東京出身。本名は山崎忠之助。作品に「木場の面影」など。
杵屋六三郎(8代) きねや-ろくさぶろう
1841-1906 明治時代の長唄三味線方。
天保(てんぽう)12年生まれ。杵屋照(てる)の夫。7代杵屋六三郎の門弟。前名は5代長次郎。明治7年8代六三郎をつぎ,26年3代六翁とあらためる。明治39年1月16日死去。66歳。本名は大槻金太郎。作品に「王政復古」。
杵屋六三郎(9代) きねや-ろくさぶろう
1866-1906 明治時代の長唄三味線方。
慶応2年生まれ。8代杵屋六三郎の次男。前名は6代長次郎。明治26年9代六三郎をつぎ,明治座の立三味線となる。明治39年9月20日死去。41歳。本名は山口新太郎。作品に「新曲熊野」「自転車兵」など。
杵屋六三郎(7代) きねや-ろくさぶろう
1832-1879 幕末-明治時代の長唄三味線方。
天保(てんぽう)3年生まれ。初代杵屋六四郎の門弟。六三郎家の養子となり,文久3年7代を襲名。明治7年2代六翁とあらためる。明治12年9月17日死去。48歳。初名は国三郎。前名は4代長次郎。
杵屋六三郎(6代) きねや-ろくさぶろう
?-1859 江戸時代後期の長唄三味線方。
4代杵屋六三郎の門弟からその養子となる。前名は六之助。弘化(こうか)元年立三味線となり,嘉永(かえい)3年に6代六三郎をつぐ。安政6年8月6日死去。作品に「豊の春」「業平吾妻下り」など。
杵屋六三郎(10代) きねや-ろくさぶろう
1857-1920 明治-大正時代の長唄三味線方。
安政4年生まれ。前名は杵屋六太郎。9代六三郎の義理の叔父。9代没後の大正6年に10代を襲名した。大正9年9月29日死去。64歳。本名は大槻金次郎。
杵屋六三郎(5代) きねや-ろくさぶろう
?-? 江戸時代後期の長唄三味線方。
4代杵屋六三郎の子。前名は2代長次郎。天保(てんぽう)11年に5代六三郎をつぎ立三味線となる。嘉永(かえい)年間(1848-54)に父に先だって死去した。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
杵屋 六三郎(11代目) (きねや ろくさぶろう)
生年月日:1890年9月7日
大正時代;昭和時代の長唄三味線方
1967年没
杵屋六三郎(4代目) (きねやろくさぶろう)
生年月日:1780年1月10日
江戸時代後期の長唄三味線方
1856年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の杵屋六三郎の言及
【娘七種】より
…作詞は不詳。2世[杵屋(きねや)六三郎]作曲。1767年(明和4)正月江戸中村座初演の曾我狂言《初商大見世曾我(はつあきないおおみせそが)》の〈対面の場〉の前に演じられた。…
【吾妻八景】より
…1829年(文政12)4月,長唄を歌舞伎から独立してきかせる新しいこころみとして作られた。作曲4世杵屋(きねや)六三郎。作詞者不明。…
【江の島】より
…一つは《旧江の島》で,山田流箏曲をそのまま移したもの。もう一つは《新江の島》で4世杵屋(きねや)六三郎(六翁)作曲。作曲年代未詳。…
【座頭】より
…作詞勝井源八。作曲初世[清元斎兵衛],4世[杵屋六三郎]。もとは長唄と掛合であった。…
【晒女】より
…作詞2世[桜田治助]。作曲3世岸沢古式部,4世[杵屋六三郎]。振付[藤間勘十郎](3世藤間勘兵衛)。…
【鳶奴】より
…作詞者不詳。作曲4世[杵屋(きねや)六三郎]。振付2世[藤間勘十郎]。…
【藤娘】より
…作詞勝井源八。作曲4世[杵屋六三郎]。振付藤間大助(2世[藤間勘十郎]),4世[西川扇蔵]。…
【蓬萊】より
…(1)長唄。天保年間(1830‐44)の末ごろ,4世[杵屋(きねや)六三郎](六翁)作曲。廓を仙境に,遊女を仙女に見立てた作品。…
【松の緑】より
…(1)長唄の曲名。杵屋(きねや)六翁(4世[杵屋六三郎])作曲。六翁の末娘せいが杵屋六を襲名したときの記念の祝賀曲。…
【六玉川】より
…新内節は本名題《六玉川秀歌姿見(しゆうかのすがたみ)》。長唄は4世[杵屋(きねや)六三郎]作曲。本名題《六玉川琴柱の雁(ことじのかりがね)》。…
【三人片輪】より
…作詞竹柴其水。作曲7(8)世[岸沢式佐],9世杵屋六三郎。振付初世[花柳寿輔]。…
【長唄】より
…3世杵屋(きねや)勘五郎編《杵屋系譜》では,元和年間(1615‐24)に江戸に下った初世[杵屋勘五郎]を[杵屋]の始祖とし,3代目杵屋勘五郎(杵屋の3代目であり,杵屋勘五郎名義では2世)を〈長哥三絃始祖〉としているが確証はない。次の野郎歌舞伎は元禄期(1688‐1704)を迎えて急速な進歩をとげ,顔見世的な総踊り以外に〈続き狂言〉の幕間にも舞踊が盛んに上演されるようになり,上方に岸野次郎三,山本喜市などの作曲者や三味線演奏者,江戸にも杵屋喜三郎,杵屋六三郎などが現れた。その伴奏音楽も最初は〈小うた〉〈うた〉などとも呼ばれていたが,元禄期ころからは〈長うた〉と呼ばれるようになった。…
※「杵屋六三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」