エリンギウム(読み)えりんぎうむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エリンギウム」の意味・わかりやすい解説

エリンギウム
えりんぎうむ
[学] Eryngium

セリ科(APG分類:セリ科)の1属名。葉片に刺(とげ)のある多年草で、地中海地方や南アメリカなどに100種ほど分布。葉はアザミに似て切れ込みがあるが、南アメリカのものは細長く、切れ込みはない。花は夏に咲き、マツカサ状の頭状花で目だたないが、その基部にある銀白色の包葉が花弁のように広がり造形的で美しい。草丈は0.6~2メートルになる種類もある。切り花や花壇用として観賞されるおもな栽培種には、ヒゴタイサイコ(オオヒゴタイサイコ)E. amethystinum L.や大形で包葉がみごとなギガンチウムE. giganteum Bieb.、丸葉のマツカサアザミ(マルバヒゴタイサイコ)E. planum L.がある。切り花のほか、最近はドライフラワーにして染色したものも利用される。栽培は日当り排水のよい、石灰質を含んだ砂質土がよい。春播(ま)きにすれば翌年開花する。株分け、根挿しも可能である。

[神田敬二 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリンギウム」の意味・わかりやすい解説

エリンギウム
Eryngium; eryngo

セリ科エリンギウム属の総称。 100~200種が世界中に分布する多年草または一,二年草。花は球状または円柱状の頭状花序を形成し,とげのある装飾的な総包に包まれている。葉は互生し,葉縁にも鋭い鋸歯がつく。青色や白色の花弁は萼片 (がくへん) より短く目立たないが,花序や総包が全体に銀青色を帯びる種類が多く,独特の雰囲気があって美しい。エリンギウム・アルピヌム E.alpinumやエリンギウム・プラヌム E.planumなどは,切り花としても流通している。日当りと,水はけのよい乾燥ぎみの土壌を好む。夏の高温多湿を嫌うため,日本では宿根化しにくい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android