エルブールズ山脈(読み)エルブールズさんみゃく(その他表記)Elburz Mountains

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルブールズ山脈」の意味・わかりやすい解説

エルブールズ山脈
エルブールズさんみゃく
Elburz Mountains

イラン北部,カスピ海南西のアゼルバイジャン国境から,カスピ海南東のホラーサーン州まで,弧状に走る新第三紀褶曲山脈。ペルシア語ではアルボルズ Reshteh-ye Kūhhā-ye Alborz。全長 900km,幅 25~120km。地質石灰岩を主とし,ところどころに溶岩を載せる。地形から西部,中部,東部の三つに区分される。西部はタリーシュ山脈と呼ばれ,3000m級の高峰はほとんどなく高原状を呈し,中部は最も高峻で,イランの最高峰ダマーバンド山(5671m)が山脈中に突出している。東部は高度を下げつつコペトダグ山脈に接続する。エルブールズ山脈の両側では気候が極端に異なり,北のカスピ海沿岸は湿潤地帯で森林が繁茂し,南のイラン高原では大陸性の砂漠気候となる。山地遊牧民の夏の牧地として利用される。鉱物資源は少ない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む