コペトダグ山脈(読み)コペトダグさんみゃく(その他表記)khrebet Kopetdag

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コペトダグ山脈」の意味・わかりやすい解説

コペトダグ山脈
コペトダグさんみゃく
khrebet Kopetdag

トルクメニスタンイランとの国境に連なる山脈全長約 650km。並行したいくつかの山脈,高地から成り,石灰岩砂岩頁岩などで構成される。最高峰はイラン側にあるヘザルメスジェド山 (3117m) である。斜面山麓砂漠から,半砂漠,ステップへと変化し,牧畜に利用される。河谷では穀物果樹栽培が行われる。山脈に沿って地震帯があり,北麓のトルクメニスタンの首都アシガバートは 1948年 10月の地震で大損害を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む