エルンストプリングスハイム(その他表記)Ernst Pringsheim

20世紀西洋人名事典 の解説

エルンスト プリングスハイム
Ernst Pringsheim


1859.7.11.(6.11.説あり) - 1917.6.28
ドイツ物理学者
元・ブレスラウ大学教授。
ブレスラウ生まれ。
ブレスラウ大学、ベルリン大学で学び、学位取得。1896年ベルリン大学教授を経て、1905年ブレスラウ大学実験物理学教授。この間、ルンマーと1896年から黒体放射に関する共同研究を行い、シュテファン‐ボルツマンの法則を確証した。1899年ウィーンの放射分布則との系統的なずれを長波長領域で発見し、翌年新分布則を提案し、量子論創設をしるすこととなった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

エルンスト プリングスハイム

生年月日:1859年7月11日
ドイツの物理学者
1917年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む