ルンマー
るんまー
Otto Richard Lummer
(1860―1925)
ドイツの物理学者。ゲーラ生まれ。1884年干渉縞(じま)「ルンマーの縞」の研究で学位を取得。ヘルムホルツの助手をつとめたのち、1889年国立物理工学研究所に入り、光度の国際単位に関する仕事に加わり、同年測光器(ルンマー‐ブロードゥンの立方体)を、1892年にはクルルバウムFerdinand Kurlbaum(1857―1927)と共同でボロメーター(放射計の一種)を製作し、熱放射の測定を始めた。1894年教授に就任。ウィーンの変位則や放射分布則を確認する実験的研究を進め、1899年プリングスハイムとともに前記放射分布則の長波長領域における非妥当性を発見、新しい放射分布式を提案し、プランクによる作用量子の発見へと導いた。1902年ゲールケErnst Gehrcke(1878―1960)と共同で平行板(多光線干渉計素子)を用いた高解像度の分光器を製作。1904年ブレスラウ大学教授。
[兵藤友博]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ルンマー
Otto Richard Lummer
生没年:1860-1925
ドイツの物理学者。ベルリン大学出身。光学に関する研究で学位を取得,1887年国立物理工学研究所に入り,ルンマー=ブロードゥン測光器(1889),ルンマー=ゲールケ干渉分光計(1902)などを製作し,光学測定に優れた業績をあげた。また95年以来W.ウィーン,E.プリングスハイムらと共同して空洞放射の測定実験を行い,99年赤外線領域においてウィーンの分布式からのずれを見いだし,M.プランクの量子仮説の発見に大きな影響を与えた。1904年ブレスラウ大学教授に任命された。
執筆者:兵藤 友博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のルンマーの言及
【黒体】より
…しかし,その意義は実験研究の初期には認識されず,結果がばらつき,また理論との不一致がいわれる原因となった。95年から,F.パッシェンは白金,酸化鉄,すす,炭素棒からの熱放射を測り外挿によって黒体の法則を見いだそうとし,これに対しW.ウィーンとO.ルンマーは厚い壁の空洞に小孔をあけ穴の面を黒体としてつかう[空洞放射]の実験を始めた。小孔に当たった放射は空洞に入り何度も反射を繰り返すうちにすべて吸収されてしまうのである。…
※「ルンマー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 