エンリコフェルミ(その他表記)Enrico Fermi

20世紀西洋人名事典 「エンリコフェルミ」の解説

エンリコ フェルミ
Enrico Fermi


1901.9.29 - 1954.11.28
米国の物理学者
元・シカゴ大学教授。
ローマ生まれ。
大学卒業後、ゲッティンゲン大学のボルンらのもとで学び、’26年にローマ大学の教授となった。同年に、スピンが反整数の量子に適用できる統計、フェルミ・ディラックの統計法を発見し、物理学者として認められるようになった。’29年頃より原子核物理の実験も初め、’34年に発表した「原子核のβ崩壊の理論」、さらに中性子を原子核実験に応用し「フェルミの中性子減速理論」をつくり、’34年に遅い中性子の特性を発見した。同年中性子のウラン衝撃実験によって「超ウラン元素」を発見、この一連の成果に対して’38年にノーベル賞を受賞している。夫人がユダヤ人のために、アメリカに亡命マンハッタン計画に参加した。第二次大戦後にシカゴ大学に迎えられ、研究所を作り、研究を続けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「エンリコフェルミ」の解説

エンリコ フェルミ

生年月日:1901年9月29日
イタリア系アメリカの物理学者
1954年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む