エンリーケラレータ(その他表記)Enrique Larreta

20世紀西洋人名事典 「エンリーケラレータ」の解説

エンリーケ ラレータ
Enrique Larreta


1875 - 1961
アルゼンチンの作家。
弁護士の資格を取得、大学卒業後は新聞や雑誌に寄稿スペインに渡り、古文書を参考に歴史小説の傑作「ドン・ラミーロの栄光」(1908年)でフェリペ二世統治下のスペイン社会を色鮮やかに描く。帰国後は大学で中世史を講じる一方外交官や文化協会会長を務める。他の作品に「ソゴイビ」(’26年)、「パンパにて」(’55年)などアルゼンチンを舞台とした一連の小説、戯曲歴史評論を著す。詩のダーリオに対して、「近代派」の優雅な散文の代表として知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む