エヴォラ歴史地区(読み)エヴォラれきしちく

世界遺産詳解 「エヴォラ歴史地区」の解説

エヴォラれきしちく【エヴォラ歴史地区】

1986年に登録されたポルトガルの世界遺産(文化遺産)で、南東部のアレンテージョ地方に位置する都市エヴォラの旧市街。標高300mの丘の上にある城壁で囲まれた町で、ローマ帝国時代からアレンテージョ地方の中心地として栄え、ルネサンスの時代には大学も置かれた学芸の都で、1584年には伊東マンショらの天正遣欧使節が立ち寄った町でもある。2世紀末のローマ時代の遺跡であるディアナ神殿や12~13世紀のロマネスク様式と初期ゴシック建築が融合した大聖堂、16世紀のイエズス会の大学やサン・フランシスコ聖堂などを残していることから、人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はHistoric Centre of Évora

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む