おうの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「おうの」の解説

おうの

1843-1909 幕末-明治時代,高杉晋作(しんさく)の愛人
天保(てんぽう)14年生まれ。もと下関の妓楼堺屋の抱え芸妓(げいぎ)此の糸。文久3年に晋作とであい,逃避行にもしたがった。慶応3年晋作が死去すると剃髪(ていはつ)して梅処尼と称する。明治17年伊藤博文らが建立した東行庵(とうぎょうあん)で菩提(ぼだい)をとむらった。明治42年8月7日死去。67歳。本名は谷のぶ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む