オオシタビラメ(読み)おおしたびらめ(その他表記)arge tongue fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオシタビラメ」の意味・わかりやすい解説

オオシタビラメ
おおしたびらめ / 大舌平目
arge tongue fish
[学] Arelia bilineata

硬骨魚綱カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚。伊豆半島以南、西太平洋、インド洋に分布する。吻(ふん)はかぎ状に腹方へ曲がり、先端は下眼の前縁下まで伸びる。側線は体の背縁と中央部の2本で、無眼側にも同様の側線がある。口のまわりにひげ状物がない。体は全体に黒褐色で、鰓蓋(えらぶた)は黒い。大型のウシノシタ類で最大体長は45センチメートルほどになる。水深50~120メートルの砂泥底にすみ、小型の甲殻類や多毛類などを食べる。産卵期は冬。底引網などで漁獲されるが、量は少ない。煮つけ、フライムニエルなどにする。味はよい。イヌノシタアカシタビラメクロウシノシタなどとは、口ひげ状物がないこと、無眼側に側線があることなどで、容易に区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む