クロウシノシタ(読み)くろうしのした(その他表記)black tongue fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロウシノシタ」の意味・わかりやすい解説

クロウシノシタ
くろうしのした / 黒牛舌
black tongue fish
[学] Paraplagusia japonica

硬骨魚綱カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚。北海道以南の日本各地、東シナ海黄海南シナ海に分布する。吻(ふん)はかぎ状に腹方へ曲がり、先端は下眼の後縁下近くまで伸びる。体の背・腹縁と中央部に3本の側線が走る。口の周りに多数のひげ状物が一列に並ぶ。無眼側の背びれ、臀(しり)びれおよび尾びれは先端部を除いて黒い。水深1~65メートルの内湾から沿岸の浅海域の砂泥底にすみ、小型の甲殻類のほか貝類、魚類などを食べる。産卵期は5~9月で、盛期は7月。1年で12センチメートル、3年で27センチメートルほどに成長する。最大体長は35センチメートル内外。定置網底引網で漁獲される。煮付け、フライ、ムニエルなどにする。味は近縁種アカシタビラメイヌノシタよりやや劣る。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロウシノシタ」の意味・わかりやすい解説

クロウシノシタ
Paraplagusia japonica

カレイ目ウシノシタ科の海水魚。シタビラメ,または単にウシノシタとも呼ばれる。全長 30cm内外。著しく扁平な体をもち,眼は体の左側にある。有眼側の体色は黄褐色黒褐色斑点が散在する。背鰭尾鰭,尻鰭と連続している。眼のない側 (体の右側) の腹鰭を欠き,胸鰭は両側ともない。砂泥底に生活する。北海道から南日本,南シナ海にかけて分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロウシノシタの言及

【ウシノシタ】より

…世界中の温・熱帯域の浅海底に分布するが,まれに淡水に生息する種もある。日本には,イヌノシタCynoglossus robustus,ゲンコC.interruptus,アカシタビラメC.joyneri(イラスト),クロウシノシタParaplagusia japonica,ササウシノシタHeteromycteris japonicus(イラスト)など二十数種がおり,体長はふつう20~30cmである。長楕円形の体で,体型が舌を思わせることからシタビラメ,ウマノシタ,ベロなどと各地で呼ばれる。…

※「クロウシノシタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android