オオナルコユリ(読み)おおなるこゆり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオナルコユリ」の意味・わかりやすい解説

オオナルコユリ
おおなるこゆり / 大鳴子百合
[学] Polygonatum macranthum (Maxim.) Koidz.

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。別名ヤマナルコユリ、オクノオオバオウセイ。茎は0.8~1.3メートル、葉は楕円(だえん)形ないし広披針(こうひしん)形で先はとがる。5~7月、花柄に2、3個の花を多数下垂して開く。漿果(しょうか)は球形、熟すと黒色となる。北海道から九州の低地山地落葉広葉樹林林床に生育する。

河野昭一 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む