オオバタケシマラン
おおばたけしまらん
[学] Streptopus amplexifolius (L.) DC. var. papillatus Ohwi
ユリ科(APG分類:ユリ科)の多年草。大形で質は柔らかく、2~3回分枝する。葉は基部で茎を抱き、裏面が粉白色で、縁(へり)には毛状突起がある。花は緑白色で広い釣鐘型。果実は赤色で、8月末に熟す。本州の中北部から北海道にかけての亜高山針葉樹林に生え、アムール、カムチャツカまで分布する。
[河野昭一 2018年12月13日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオオバタケシマランの言及
【タケシマラン】より
…亜高山帯の針葉樹林の林床に多いユリ科の多年草(イラスト)。近縁種オオバタケシマランS.amplexifolius (L.) DC.var papillatus Ohwiとともに,本州中部以北,北海道に分布する。オオバタケシマランには花柄の中央部が,くの字形に屈曲するという変わった性質がある。…
※「オオバタケシマラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 