改訂新版 世界大百科事典 「オオモミジガサ」の意味・わかりやすい解説
オオモミジガサ
Miricacalia makineana (Yatabe) Kitam.
1属1種で日本特産のキク科の多年草。福島県以南の本州と四国,九州に分布する。深山の標高800から1500mあたりの木漏れ日のさす林床に生える。掌状に切れ込んだ葉をもつモミジガサに似ていて,一回り大きいところからオオモミジガサと呼ばれる。別名のトサノモミジソウは最初に発見された地の土佐(高知県)に産する草本のモミジという意味である。茎は直立し,高さ50~80cm,普通2枚の葉を互生し,根出葉を欠く。下葉は大きく,長柄がある。葉身は掌状に切れ込み,長さ・幅ともに30cm内外。上葉はおよそ半分くらいの大きさしかない。茎・葉ともに多細胞の褐色のちぢれた毛が多い。7~9月ごろ茎上部に総状花序をつけ,黄色の花を開く。花は多数の筒状花からなる頭花で,基部には多数の苞がそりかえってついている。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報