オキチモズク(その他表記)Nemalionopsis turtuosa Yoneda et Yagi

改訂新版 世界大百科事典 「オキチモズク」の意味・わかりやすい解説

オキチモズク
Nemalionopsis turtuosa Yoneda et Yagi

きれいな流水中に生育し,大小側枝を出す柔軟で粘滑な糸状のベニモズク科の淡水産紅藻類。太さ1mm弱の円柱状の主軸から大小の側枝を出し,全長10~40cmになる。体の中心部は髄部,縁辺部は皮層部で,髄部は細胞糸の束,皮層部はこれよりほぼ直角にのびる分枝した同化糸からできている。無性生殖のみが知られ,同化糸の先端にできた単胞子が放出されて発芽すると,親と同じ体になる。四国および九州地方の流出水中に生育する。和名は松山市の〈おきち泉〉という小さな池から流出する小川で最初に発見されたことによる。なお,その生育場所は国の天然記念物に指定されている。近似淡水藻で,同様に国の天然記念物(熊本県菊池川,鹿児島県川内川)となっているチスジノリThorea okadai Yamadaでは同化糸がほとんど分枝しないことで区別できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 千原

世界大百科事典(旧版)内のオキチモズクの言及

【淡水藻】より

… 学問上貴重であるとして国の天然記念物に指定されている淡水藻には次の6種がある。ラン藻のスイゼンジノリ(熊本市江津湖),紅藻のチスジノリ(熊本県菊池川と鹿児島県川内川),紅藻のオキチモズク(愛媛県川内町,熊本県志津川および長崎県土黒川),黄金色藻のヒカリモ(千葉県富津市竹岡),緑藻のマリモ(北海道阿寒湖),車軸藻のシラタマモLamprothamnium succinctum Wood(徳島県出羽島大池)。ちなみに海藻では緑藻のクロキヅタCaulerpa scalpelliformis Ag.var.denticulata W.v.Bosse(島根県隠岐島)のただ1種である。…

※「オキチモズク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android