オキナワウラジロガシ(読み)おきなわうらじろがし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オキナワウラジロガシ」の意味・わかりやすい解説

オキナワウラジロガシ
おきなわうらじろがし
[学] Quercus miyagii Koidz.

ブナ科(APG分類:ブナ科)の常緑高木。葉裏はウラジロガシに似るが、葉が大きく長さ9~17センチメートル、鋸歯(きょし)は上半にまばらにあるか全縁で、基部も広く円形に近い。花序は早春に、前年枝から出る短枝につく。堅果は日本産ブナ科植物ではもっとも大きく、径2.5センチメートル、長さ3センチメートル。奄美大島以南、西表(いりおもて)島までの固有種で、非石灰岩地にのみ生育する。

[萩原信介 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android