おくんち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おくんち」の意味・わかりやすい解説

おくんち

秋祭の総称の一つ。重陽(ちょうよう)の節供(9月9日)の9日に、敬称の「お」をつけたものであるが、祭日は9日とは限らず、秋祭を意味する普通名詞となっている。たとえば「唐津(からつ)くんち」「長崎諏訪(すわ)祭」はおくんちとして全国的に有名である。東日本では9月9日、19日、29日の3回の9日を「みくにち」といい、9日は神のくんち、19日は百姓のくんち、29日は町人のくんちなどとよんで、いずれも餅(もち)を搗(つ)いたり甘酒をつくって秋の収穫を祝っている。東北地方では29日を刈上節供とよんで、この日までに米の収穫を終えてしまうことにしていた。茨城、埼玉両県下ではミクニチ茄子(なす)といって、3回の9日にナスを食べると、寒さに困らぬ、中風にならぬと伝えているが、ナスはめでたい食物であり、これを食べる日はすなわちハレの日であり、祭日と意識されたのであろう。くにちは現行の暦では1か月遅らせて10月の9日、19日、29日に行っている所もある。

[鎌田久子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例